どうもですヽ(゚◇゚ )ノ
昨日更新した
「Webデザイナーはプロとしてデザインにこだわりを持とうよ!」
この記事が、
@cafekentaさんの「ディレクターは「ズケズケ言い過ぎ」くらいでちょうどいい(ワークショップレポート) | Webディレクターズマニュアル」
と共感するものがありまして、Twitterでツイートさせて頂いたところ、
Webディレクターズマニュアル<さんのFacebook
にまでご紹介頂き、嬉しい限りでございますm(_ _)m
ありがとうございました!
さて、今日は、会社で自分の居場所の作り方のお話です。
自分は何もできないから、会社で役に立っていないんじゃないか・・・
そんな悩みを抱えている子の話を聞いて、思ったことです。
ここでいう居場所とは、会社の役に立つ、一目置いてもらう、という意味合いで話をしますね。
ちょっと一目置いてもらう最大の武器は「情報」です
会社の中でちょっと一目置いてもらう、一番簡単な方法は
たった一つの分野でいいから、誰よりも情報を持つことです。
「誰よりもできるようになる」ではなく、
「誰よりも情報を持つ」です。
もちろん何かについて誰よりもできるようになるに越したことはありません。
ですが、それだとちょっとハードル高いですよねぇ。。
そこでわたしがお勧めするのが「誰よりも情報を持つ」ことです。
これなら簡単ではないでしょうか。
誰よりも情報を持つきっかけは?
じゃあ、誰よりも情報を持つって言っても、どんな情報を持てばいいの??
と、思いますよね。
そんな時は、会社で何か問題になっていることはないか、しっかり観察してみましょう。
例えば、ミーティング中に
「このサイトのデザインって、なんか野暮ったいよね。アップルストアみたいにスタイリッシュな感じにできないかなぁ」
そんな声があがってきたとします。
これに対してみんなが、う〜ん、何でだろうね〜、う〜ん、う〜ん、と唸っていたらチャンスです。
そのミーティングが終わった後に、
アップルストアのようなスタイリッシュなデザインにするにはどうすればいいのか?
そもそもスタイリッシュなデザインって何?
デザインのコツって?
と、ミーティングが終わってしまえばみんなが曖昧になってしまう部分について、とことん調べるのです。
そして、そこで気づいたこと、わかったことを、すぐにメールなり雑談時なり次のミーティングなりで、どんどんその情報を発信していくのです。
たったこれだけです。
たったこれだけのことを続けているうちに、
「デザインについて迷ったら◯◯さんに相談してみよう」
ってなります。必ずそうなります。
大事なのは持っている情報の発信を続けること
この方法は1回やっただけでは、まだ弱いのです。
何度も何度も、極端な話、誰も聞いてなくても情報を発信し続けることがポイントです。
続けているとそのうち、
「デザインのことなら◯◯さん」って会社に定着していきます。
そうなったらもう、居場所がないなんて悩みは無くなりますよね。
ちなみに、わたしはこの方法で
新規事業の事業部長を任命されることになりました。
ただ、当時はこの方法を狙ってやっていたわけではなく
みんながモヤモヤしていることを、スッキリさせたい、そんな気持ちである分野について誰よりも調べて情報収集していました。
結果、「◯◯といえばあっきーさん」という流れになり
2年後には社長から、「◯◯の分野で新規事業を立ち上げようと思うから、その事業部長をやってもらいたい」と打診がきたのでした。
どうすれば自分の居場所を作れるか…って悩んでいてもしょうがないので、
今ある目の前のことに全力で取り組んでみてはいかがでしょうか。
この記事を読んだ人は他にも次の記事を読んでいます
- そのWebサイトのコンテンツ内容は誰に向けての情報か?
- Webデザイナーとは?Webデザイナーの業務内容と仕事の流れ
- 私に適正はあるの?Webデザイナー向き不向き
- 憧れの仕事、きっとやれないことはない。
- 提案が「できる人」と「できない人」にも通ずるものがあると思ったり。
最終更新日:2015年7月26日
コメントを残す